新卒で矯正を選んだ理由|国家試験期に芽生えた興味から
白濱緋奈乃 歯科衛生士
2025.09.05
こんにちは☺️
イースマイル国際矯正歯科 歯科衛生士の白濱です。
今日は私がなぜ矯正歯科を選択したのか、お話しようと思います。
矯正に興味を持ったきっかけ✨
まず、私が矯正歯科に興味を持ちだしたのは、3年生になって国家試験に向けて勉強をしている時でした。
私は専門学校を卒業したのですが、今思えば学校での矯正分野の勉強や実習はほんの一部しか行いません。
そのため、国家試験の勉強をスタートしてから、矯正歯科に興味を持ちました。
たとえば、矯正装置にどれだけ種類があるのかを勉強すれば、「じゃあこの装置を装着することでどうやって歯が動くんだろう」🤔
また、矯正治療で使う器具を勉強すれば、「どうやって扱ったらそんな風に調節できるんだろう」。
こうして、矯正歯科を教えに下さった先生には、優等生かのように沢山質問した記憶があります🤭
就職活動で迷ったこと💭
そして、就職活動の時期になると、総合的な歯科治療を行っている歯科医院に行きたいのか、矯正一筋の歯科医院がいいのか、そこも迷いどころでした。
というのも、理由があります。
おそらく、今専門学校や大学に通っていて「矯正歯科に就職したい!」と考えている方の中には、次のような不安があるのではないでしょうか?
“初めての就職先が矯正専門の歯医者でいいのか”
実際、私は就活の際、この部分に関して少し不安を持ちました。
というのも、専門学校の先生方は、いきなり矯正専門の歯科医院に就職してしまうと、歯科衛生士の基本的な業務である予防歯科の知識などが身につきにくい、あるいは再就職の選択肢が狭まってしまう、などネガティブに受け止められることが多かったからです。
矯正専門を選んだ理由💡
しかし、私の性格上興味のない分野に足を踏み入れても長くは続かないことは分かっていました。
だからこそ、やるならとことん勉強して働ける職場にしよう!
そう考えて、ご縁もあり、イースマイル国際矯正歯科に就職しました。
働いてみて分かったこと
その後、実際にこの1年勤務してみて、矯正歯科の知識がアップしたことはもちろん、当院はマウスピース治療が主流のため、専門学校では教わらなかった内容も吸収することができています。
さらに、当院ではクリーニングやTBIも積極的に行っているので、不安要素であった予防歯科に関しても、先輩方のお力添えもあり、学ぶことができています。
変化への向き合い方
また、私にとって大きな変化もありました。人は環境の変化に弱いと思います。私もその1人です。
当院では、よりよい医院体制を整えるために院内のワークフローの変化や、矯正装置の入れ替わりが度々訪れます。
こうした変化には順応していく姿勢が必要で、同時に最新の情報を自ら身につける必要があります。
正直、「こんなことがあるんだ」と最初は驚きと戸惑いもありました。
ですが、その変化は悪いものではなく、むしろ自分にとってのスキルアップであって、人間力も向上できるタイミングです。
つまり、今まで変化から逃げていた自分には一度はその変化が障壁となりましたが、今では自分に刺激を与えてくれるいい機会です。
実際、当院は上昇志向の高いスタッフが在籍しているため、日々新しい発見や新たな目線を持つこともできています。
いかがでしたでしょうか。 迷いはあって当然ですが、私は後悔していません。
同じように進路で悩む方へ
一歩踏み出せば、スキルアップと視野の拡大は必ずついてきます。
これからも現場のリアルを届けていきます!✨イースマイル国際矯正歯科の雰囲気が気になる!と思った方は是非見学にいらしてくださいね。
イースマイル国際矯正歯科ではチームメンバーを募集しています!
最新のデジタル矯正に興味のあるドクター
学びのある清潔な環境で楽しく働きたい歯科衛生士
子どもから大人まで触れ合える、インターナショナルな環境で働きたいレセプショニスト
ご興味のある方はこちらをご覧ください。